20世紀少年少女SFクラブ > 記事一覧 > SFこども図書館/SF世界の名作 > 【超能力部隊】ハインライン『深淵』を子ども向けに紹介!当時の日本の児童向けSFはすごかった!!!

【超能力部隊】ハインライン『深淵』を子ども向けに紹介!当時の日本の児童向けSFはすごかった!!!


  超能力部隊 (冒険ファンタジー名作選 14)

 ハインラインの『超能力部隊』について、数年前の大晦日に読んでショックを受けてブログで感想を書いたことありました。
 
SF KidなWeblog
『超能力部隊』ロバート・A・ハインライン
  https://sfkid.seesaa.net/article/112424091.html
 
 もうあれから10年以上たつのですね。その間、世間では色々な出来事があり、私も色々な経験をしました。
 今年の年末年始、再びこの作品について取り組むことにしました。
 前回ブログで書いた時期は、引っ越しかPCの変更かの都合でマイクロソフトフロントページが使えなくなってHPの更新が滞っていた時期だったと思います。そのため、HPに収録できずにブログの方で更新したのだと思います。いやああの頃からHPの更新方法も変わりました。変化は確実に起こっているのですね。
 
 さて、私が知り得た限りの本作品の翻訳データを挙げてみます(間違いがあればご指摘下さい)。
 
【内田庶・訳】
ノバ爆発の恐怖 (中学生ワールド文庫)
 学習研究社 中学二年コース1962年2月号付録


   人工頭脳の怪・ノバ爆発の恐怖 (昭和40年) (少年少女世界推理文学全集〈19〉)
少年少女世界推理文学全集 No 19 1965年
 人工頭脳の怪・ノバ爆発の恐怖 松下勲・絵 あかね書房
  23字×18行×2段×95P=78,660
 
【矢野徹・訳】

SF世界の名作4 超人部隊 1966.10 久里洋二・絵 岩崎書店
SFこども図書館4 超能力部隊 1976.02 久里洋二・絵
  38字×14行×143P=76,076
冒険ファンタジー名作選 第2期 4 超能力部隊 2004.10.15 琴月綾・絵
  39字×14行×131P=71,526
 

   失われた遺産 (1982年) (ハヤカワ文庫―SF ハインライン傑作集〈1〉)
失われた遺産 (ハヤカワ文庫 SF 482 ハインライン傑作集 1)  1982年
  43字×20行×120P=103,200
 
 どうやら内田庶さんの中学二年コースの別冊付録版が一番古い版のようです。
 本作品の内容を見ると明らかに大人向けであり、中学生向けとしては残酷な場面もある作品です。
 この作品を何で中学二年生向けの雑誌の別冊付録にしたのか、その意図はどうだったのでしょうか。
 そしてこの別冊付録版と少年少女世界推理文学全集版はどう違うのでしょうか。多分分量的には後者の方が多いはずです。
 で、後者版は未だに全国の公立図書館に残っている確率は多いはずです。
 私も今回拝読しました。
 矢野徹版と比べて、かなり印象が違います。
 矢野版は、ハードボイルドな文体というか、簡潔な文体です。客観的な描写と短いセリフ中心で、説明的な文章は極力排されています。だから少々分かりにくいというか自分で状況を考える必要があります。そしてその文体が話の内容とマッチしています。
 しかし内田版は、説明的な地の分やセリフが随所に挿入されていて分かりやすくなっています。

 例えば冒頭、主人公がモノレールの洗面所で変装した後、主人公はこう独り言を言います。
「さあ、これで、できあがりだ。探検家ギリアド少尉でござあい。」
 また、矢野版はハードボイルドな突き放し方が原作通りなのに対し、内田版では子ども向けに配慮されて冷徹さが緩和された描き方になっています。  例えば、ケイスリー夫人がドラッグ・ストアの給仕を拷問するシーンでは、矢野版では主人公は冷徹に給仕の命と全人類の命をはかりにかけているのですが、内田版ではジョセフが心の中で心から給仕にあやまるという心理描写が入ります。
 そして内田版では給仕は死なずに気絶しただけになっています。
   次にボールドウィンが主人公に正義のための超人部隊について説明するシーンを比較します。
 この部分、子ども向け作品に登場するとしてはかなり危うい問題をはらんでいます。
 日本で一般的に創作された子ども向けの本やTV番組では、ボールドウィンのようなことを言う連中は悪い奴というイメージがあります。
 内田版では主人公はあくまでもこの思想に疑問を持ち、その正当性を保留した上で憎きケイスリー夫人に復讐するために一応仲間入りするという風に説明されています。
……という風に、内田版では少年少女向けにソフトに修正されているイメージです。
 また、内田版では最後、ジョセフとゲイルは兄妹になることを誓います。
 手塚治虫の『ロストワールド』のラストでは時代的に結婚するのは批判があるので兄妹になったということを聞いたことあります。しかし1960年代でもまだ結婚はまずかったのでしょうか。
 おとぎ話でも白雪姫でも眠りの森の美女でも主人公は王子様と結婚します。
 何でわざわざ結婚する結末を変えたのか、今読むと興味深いことです。
 その他、主人公名の訳し方やギリアドの階級等にも矢野版と違いがあります。
 どちらが優れているとかいうのではなく、違いを読み比べるのは楽しいものです。
 同じ古典落語も演者によって違ったものになります。
 少年少女向け翻訳も訳者によって違う味付けがあり、その違いを楽しむくらいがいいのではないでしょうか。
 文字通り「訳者」の違いは「役者」の違いなのです。

 ボールドウィンはいずれ超能力を持った新人類が今の人類に置き換わる、という説を持っています。
 これは『機動戦士ガンダム』で言う“ニュータイプ”ですね。
 つくづくボールドウィンは奇跡的な天才です。
 ノバ爆弾もボールドウィンが発明したということになっています。
 あれ?関係者は皆記憶を消されたのでは?何でボールドウィンは記憶を持っているのでしょうか。
 オリジナルの発明者ということで消去を免除されたのでしょうか?
 それにしては監視が甘くて自由に行動していますが。
 
 本書は元来大人向けの作品なので、主人公は大人です。
 ジュブナイルSFの主人公は子どもが主人公になることが多いですね。
 私が子どもの頃は子ども向けのジュブナイルSFも、大人向けのSFを子ども向けに翻訳したSFも同じように読んでいました。
 だから主人公が大人でも違和感なかったですね。

 挿絵については、21世紀になって新装で復刊された冒険ファンタジー名作選版では琴月綾さんが描いています。
 ちょっと検索したところ、低年齢向きの絵が多いようですが、本書では大人っぽい雰囲気で、作品によく合っています。
 私が最初に読んだ版でもあるので、第一印象として刻まれています。
 昭和の時代に刊行されていた原盤は、久里洋二さんのイラストが入っています。
 一見したところコミカルなマンガ風で、ハードボイルドな作品の内容とのギャップがすごい。
 しかしなかなか味がある絵で、これもまたありだと思います。
 子ども向け全集にハインラインの大人向け小説を収録し、挿絵に久里洋二を起用とはかなり攻めた企画ではないでしょうか。

      
 
             
 
 あかね書房の内田版は、ネット上では真鍋博という記述もありますが、松下勲という方が描かれています。
 髪の毛の曲線やひげが目立つ独特の画風です。

 
       
     

編集後記&参照リンク集&コメントコーナーなど
↑ご意見ご感想お寄せ下さい

【トップページに戻る】
20世紀少年少女SFクラブ
【ブログもやってます】
SF KidなWeblog
【Twitterもやってます】
市井學人(20世紀少年少女SFクラブ)

おすすめ記事

サイト内検索

ligiloj

arkivo

anoncoj

SNS

↓とりあえずランキングに参加しています

ページTOPに戻る